65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

厚木市議会 2022-09-20 令和4年 都市経済常任委員会 本文 2022-09-20

今回、酒井土地区画整理事業事業計画におきまして、土地利用計画としては、本地区産業系施設用地を主体とする土地利用を考え、広域交通結節点にふさわしい拠点形成を図ることとしており、また、住宅地については、施行地区北側に隣接する既存集落との連担性を考慮して配置するという計画にもなってございますので、この方針を実現するためには、地区計画を活用し規制をしていくということでございます。

平塚市議会 2022-03-05 令和4年3月定例会(第5日) 本文

市街化調整区域におけるまちづくりについては、これまで自治会をはじめとする地域の方々と意見交換を行い、まちづくりについて話し合う場である地区まちづくり協議会設立方法や、既存集落活力回復コミュニティー活性化などを図り、課題解決を目指すことを目的に策定した平塚市市街化調整区域地区計画運用基準などの周知に努めてまいりました。

秦野市議会 2021-03-19 令和3年第1回定例会(第6号・一般質問) 本文 開催日: 2021-03-19

まず、さと地共生住宅開発許可制度を活用した住宅の購入に対する補助制度創設でございますが、本制度は、上地区既存集落地域コミュニティー維持を図ることを目的に、総合計画をはじめ、都市マスタープラン立地適正化計画とも整合を図り、創設した経緯がございます。

茅ヶ崎市議会 2020-03-16 令和 2年 3月 都市経済常任委員会−03月16日-01号

開発審査課長 市街化調整区域であるが、市街化調整地域でも市街化地域調整区域と分かれた線引きが昭和45年6月10日で、それ以前から建物が建っていたところは宅地要件があり、ある一定の基準、ここで言うと50戸以上の連檐が連なっている既存集落内にある場合、1宅地市街化調整区域内なので、最低敷地面積150平米以上を確保するという基準の中で、宅地分譲が可能という基準がある。

厚木市議会 2019-12-04 令和元年第5回会議(第2日) 本文 2019-12-04

この地区につきましては、地区北側の県道604号沿線にある既存集落からの公園利用者も想定されますことから、土地区画整理事業を進めるために公園整備が必要であると判断しまして、施行規則第9条の規定をそのまま適用し、非産業系だけではなく、産業系区域も含んだ施行地区全体の3%以上の公園を整備することといたしました。

三浦市議会 2019-02-28 平成31年第1回定例会(第4号 2月28日)

そのような状況の中、小田原市では人口減少高齢化が進展する中で、市街化調整区域既存集落維持し、営農環境を確保するため、従来の既存宅地開発許可制度と、平成19年度から運用してきた優良田園住宅型連たん区域開発許可制度を再編し、新たに平成30年11月30日から、既存集落持続型開発許可制度が施行されております。

小田原市議会 2018-06-19 06月19日-05号

小田原市の既存集落持続型開発許可制度が本年11月30日に施行される予定となっておりますが、最近の住宅分譲地市街化調整区域で進んでおり、条例施行前の駆け込み開発と推察されます。 そこで、市街化調整区域における開発件数及び住宅区画数の3年間の推移について伺います。 また、最近、特に戸建て住宅はもとより、古い貸し家やアパートの空き家、空き室が目立ってきたと感じております。

小田原市議会 2018-06-18 06月18日-04号

本市では、農振農用地に隣接して市街化区域既存集落などの住宅地が多く存在しているため、農業用水水質汚濁も深刻な状況であります。これらの諸問題に対して抜本的な改善を行うためには、農業基盤整備としての圃場整備が必要であると思われます。 そこでお伺いいたします。これまで本市で行われてきた圃場整備状況と、圃場整備を進めていく上での課題はどのようなものがあるのか、まずお伺いいたします。 

厚木市議会 2018-03-20 平成30年第1回会議(第6日) 本文 2018-03-20

例えば、市街化調整区域に存在する既存集落等において、街路事業下水道事業等が行われるなど、特に地元の利益となる都市計画事業が施行される場合等が考えられますが、仮に市街化調整区域都市計画事業が行われる場合であっても、主として、市街化区域利便のために、市街化区域開発整備との関連で行われるにすぎないような場合は該当しないとされています。  

秦野市議会 2017-09-26 平成29年第3回定例会(第3号・一般質問) 本文 開催日: 2017-09-26

このような中、上地区に対して既存集落コミュニティー維持存続を考慮し、さと地共生住宅開発許可制度創設や、いち早く、公共交通対策である「かみちゃん号」の導入などに取り組んでいただき、市長を初め執行部の皆様の御理解に対し、地域を代表する者として、常々感謝を申し上げているところであります。  こうした中、やはり子供は地域の宝だと思っております。